2008年08月14日
下は快適
15Mあたりまでは水温は28-26℃。
透明度も悪いから余計モヤモヤした感あり
。
しかしこれがっ!
25Mを超えるとグンっと透明度もアップ
。ケイソンあたりね。

しかし・・・水温は21℃までダウン
。
って言っても、シャキっとする感じで、寒い感じは受けないもんス。
今日は結構大忙しのダイビング。
中層をチラ見しながら、ミナミハコフグ探索。大瀬からジンベエ・ハンマーが流れてこないかな~っていう微かな期待への対応は怠らないのじゃ
。
まー無理があるわな。
そんな中、久し振りにイトヒキアジを中層に発見。

成魚は60M以上の深場で暮してるから、これは幼魚の分類ですな。
砂地ではサカタザメと追いかけっこっす
。

22Mくらいからはホントに快適に過ごせるよ。
人も少ないし透明度も悪くないし。
残念ながらミナミハコフグ幼魚は発見できず・・・・
。
でも今日はダイバー少なかったと思うよ。そのかわり海水浴客のピークかの。でも海水浴客も今週末がピークでだんだん減ってくんだろうね。

なんとなく淋しさを感じた西伊豆は井田であった
。
透明度も悪いから余計モヤモヤした感あり

しかしこれがっ!
25Mを超えるとグンっと透明度もアップ

しかし・・・水温は21℃までダウン

って言っても、シャキっとする感じで、寒い感じは受けないもんス。
今日は結構大忙しのダイビング。
中層をチラ見しながら、ミナミハコフグ探索。大瀬からジンベエ・ハンマーが流れてこないかな~っていう微かな期待への対応は怠らないのじゃ

まー無理があるわな。
そんな中、久し振りにイトヒキアジを中層に発見。
成魚は60M以上の深場で暮してるから、これは幼魚の分類ですな。
砂地ではサカタザメと追いかけっこっす

22Mくらいからはホントに快適に過ごせるよ。
人も少ないし透明度も悪くないし。
残念ながらミナミハコフグ幼魚は発見できず・・・・

でも今日はダイバー少なかったと思うよ。そのかわり海水浴客のピークかの。でも海水浴客も今週末がピークでだんだん減ってくんだろうね。
なんとなく淋しさを感じた西伊豆は井田であった

Posted by 8187 at 20:50│Comments(0)
│ダイビング